11月上旬。秋なので、木の実を拾いました。
松ぼっくり
福岡市の生の松原海岸森林公園で拾いました。
広大な松林なので、あるだろうとは思っていたけれど、もう松ぼっくりの海。
拾っている途中、犬のさんぽのおじちゃんに声をかけられました。
「なんで松ぼっくり拾ってるの?」
「飾ったり、リースにしようかと思って…。」
「ああそうね!最近は、松ぼっくりが売れるらしいもんね!」
「そうらしいですね、あはは(愛想笑い)。」
たわいもない会話。(ブログに載せるほどじゃない。)
しかし、生の松原の松ぼっくりはとげが多い!!種類によっては、とげとげのついた松ぼっくりがいるそうです。
指に刺さる…。
とげは、爪切りで切るといいらしいです。
松ぼっくりは、虫がたくさんいるらしく、使用する前に処理がいるそうです。
煮沸という手もあったのですが、鍋が松脂でやられるとのこと。
それは嫌だったので、酢を使う手法に…。
バケツに松ぼっくりを入れて、水を張ったのですが、その時点でたくさんの虫たちが慌てて出てきて、プチパニック。
その後、バケツをベランダに外に出し、酢を入れました。水をバケツギリギリまで継ぎ足して、虫たちがバケツの上から逃げれるように配慮しました。
意外と心の優しいみなみ。(次の日、水を捨てる時に、一匹だけ犠牲になった虫を発見しましたが…。)
水に浸けると、松ぼっくりの傘は閉じてしまうので、数日間天日干しする必要があります。4日くらいでだいたいのマツカサは開いてくれましたが、固くなに開こうとしない頑固者が一人。
う〇こみたい…。
どんぐり
こちらは、近所の公園で拾いました。
丸くて可愛い~~!!!
どんぐりの木にも、たくさんの種類があるらしいです。
帽子に横縞があったので、「カシ」の一種かもしれません。実の所に縦の縞があるのもポイントみたいです。
ちなみに、アフロみたいな帽子のやつもいますよね?あれは、クヌギのどんぐりだそうです。
帽子がうろこ状のものは、コナラやシイが多いようです。
長ぼそいどんぐりも散歩道になっていたのですが、まだ緑色であまり落ちていませんでした。
どんぐりも、処理が必要。
時間が経って、どんぐりが割れてしまうのは、中から虫が出てくるからだそうです!
こちらは、煮沸を実施。
5分ほど煮て、その後天日干ししました。
10分以上煮ると、実が割れる危険があるらしいです。
鍋がちょっとだけ汚れましたが、もう一度水を沸騰させると割とすぐにとれました。
椿の実
こちらも、近所の公園に落ちていました。
椿は、実がはじけると、三角に開いて可愛い形になります。リース作りにもピッタリです。
でも、落ちて雨に当たってしまうと、黒く変色しやすいらしいです。
一般的な収穫時期は、9月~11月だそうですよ~!いいものをたくさん手に入れるには、こまめにチェックする必要があるのかな?
今回は、少ししかありませんでした。
ヘクソカズラ
謎の実として認識していましたが、今回ブログを書くにあたって調べると、「ヘクソカズラ」という名前だと判明しました。
ヘクソカズラ……噂には聞いていたけれど、君がそれだったなんて…。
慌てて今、においをかいでみましたが、無臭でした。
壁に飾りました。めちゃんこ可愛いです。
ハゼラン
ハゼランの実、家の敷地内に生えていました。
小さなピンク色の花が咲いた後、真っ赤な小さな実が付いて、すごく可愛いです。
おわりに
11月は、可愛い木の実や草がたくさん収穫できますね!
家の周りの散歩も楽しかったです。
木の実は、100均のリースにくっつけて、可愛くして飾りたいなぁ…と思っているところです。
みなさんも、近所のおしゃ木の実があったら教えてくださいね。
では!